本文へ移動

ブログ

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

相談支援センターなごみ 成年後見制度

2021-12-28
相談支援センターなごみでは、成年後見制度について勉強していこうと思います。成年後見制度には2種類あります。
➀法定後見制度:すでに判断することが難しくなった人のために申し立てる制度。親族等が家庭裁判所へ申し立て(手続き)します。判断の度合いによって、支援の種類が『成年後見』『保佐』『補助』に分かれます。家庭裁判所の裁判官が成年後見人、保佐人、補助人を選びます。
⓶任意後見制度:自分の将来のために、判断能力のしっかりしているうちに契約する制度。後見人を先に選んで、頼みたい事を決めておきます。公証役場で公正証書を作成してもらいます。契約後、自分で判断することが難しい状態となると、任意後見監督人(後見人を監視する人)が選ばれたあとに、後見スタートします。

相談支援センターなごみ 研修報告

2021-12-28
令和31030()『令和3年度養父市人権文化を育む体験講座 人権学びステーション第4回講座』に参加させていただきました。NHK Eテレで放送中の『バリバラ』のコメンテーター、玉木幸則氏を講師として『障害のある人もない人もともに暮らせるまちづくり』についてお話を伺いました。障害のある方の年相応の生活体験を考える時に、「まだ早い」「○○ができるようになったら‥」と、本人ではなく、支援者側がブレーキをかけてしまっている事が多いです。安全ブレーキも必要とは思いますが、いったい誰の人生の話なのでしょうか?周りの人間は、失敗してほしくないな‥と考えてしまいますが、本人には『失敗する権利』だってあります。玉木氏のお話を伺いながら、「失敗したとしても、次の手を一緒に考えていけばいいのではないか」と改めて感じました。感染症対策等の数多くの配慮が必要な中で、貴重なお話を聞かせて頂く事ができました。関係者の皆様、ありがとうございました

琴弾の丘 ボランピアライフ 12月土曜日活動

2021-12-22
12月と言えば紅白歌合戦!ボランピアライフの土曜日活動は、午前中に紅白歌合戦にちなんだ応援団扇を作り、午後から紅白歌合戦inボランピアライフという事で皆さん熱唱!高得点もたくさん出て利用者、職員共に楽しい一日になりました!
また、夏のグループ活動、秋の個別外出のフォトムービーも鑑賞し、利用者さんも楽しかった思い出に浸っておられ、頑張って編集した甲斐があったと職員もやりがいを感じた一日でした。

琴弾の丘 スナックサンドを食べました♪

2021-12-12
白い息に冬の訪れが感じられるこの頃、3丁目では朝食にスナックサンドを食べました。数種類の中からお気に入りのパンを選び、表情を緩めながらゆっくりとした朝食時間を楽しみました。

「琴弾の丘」にお店がやってきた!

2021-12-16
12月8、9日の2日間、「琴弾の丘」の会議室に移動販売のお店(ワークショップ オオツキ様)が開店しました。
コロナの影響もあり、買い物外出に全く行く事ができていない中、衣類や日用品のお店に来てもらい利用者さんに買い物の気分を味わって頂こうという事になりました。
みなさん久しぶりのショッピングを楽しまれていました。

▼お気軽にお問い合わせください

0
1
8
8
3
4
琴弾の丘(法人本部)
〒667-0306
兵庫県養父市大屋町宮垣224-67 TEL:079-663-8510
FAX:079-663-8050
TOPへ戻る