スタッフブログ
相談支援センターなごみ
2023-01-27
カテゴリ:相談支援センターなごみ
研修報告
令和4年10月1日、10月2日に令和4年度「利用者一人ひとりの力を高める支援研修会~社会生活力を高めるための実践に向けて~(オンライン)に参加させていただきました。社会生活プログラムは自立訓練、就労支援事業所等で活用されるもので、プログラムの実施項目(モジュール)は24種類もありました。自分や障がいの理解、制度の利用方法、恋愛や結婚観、余暇活動など、幅広く、きめ細やかに分けられた内容でした。 |
実施方法はグループ討議、演習、体験学習やロールプレイ等がありました。既に事業所で実施された参加者からは、支援者全員で把握しても利用者に説明することに時間がかかった。先輩の実施プログラムに参加させてもらった、等の声がありました。相談支援事業所においてプログラムを実施する機会はないと思いますが、プログラムに参加させて頂いたり、モジュールを基にアセスメントスキルを向上させることは可能ではないかと感じました。
相談支援センターなごみ
2023-01-27
カテゴリ:相談支援センターなごみ
研修報告 リンクワーカー養成研修
『くすり』と同じように『社会とのつながり』を処方する社会的処方の要となる『リンクワーカー』の養成研修に参加させていただきました。令和4年11月25日、12月16日、令和5年1月20日の3回に分けて開催され、主に養父市内のリンクワーカーとなりうる専門職の方々が参加されていました。リンクワーカーは、家庭医などの保健医療専門職から、支援が必要とされた患者を地域活動等につなぐ役割を担います。社会的孤立により疾病のリスクが高まる事は数値化されており、つながること、つながり続けることの必要性を学びました。離島での医師の実践事例では、先ずはつながること、リンク機能を持つ組織は多数あること等を学びました。グループワークでは、養父市内に地域コミュニティがたくさんあることを知りました。そして、これからの地域コミュニティの考え方を学びました。今回は専門職の集まりでしたが、専門職外の方とのつながりも必要と感じました。先ずは利用者の皆さんが日常でどのようなつながりを持っておられるのか、知ることから始めようと思いました。
グループホーム天満
2023-01-23
カテゴリ:グループホーム天満
天満だより5号
兵庫県、但馬地域は雪も降り始め、寒さが一層厳しくなってきた今日この頃です。 今回は、天満だより5号を発行して私たちの地域に回覧しました。 コロナ禍の影響で、自由な外出ができない為、天満での行事を楽しんでいます。 秋からの行事の様子とグループホーム天満の活動をお伝えします。 外出では感染予防をして、初めて湯村温泉に行きました。ワクワクドキドキ! 今年も、グループホーム天満のみんなで楽しい行事をしていきたいです。 |
おおや作業所
2023-01-21
カテゴリ:おおや作業所
新年会
1月21日水曜日、新年会を実施しました。 午前中は1年間の個人目標を考えました。この1年目標に向けて頑張ります。その後作業所作業室前で行うどんどに参加しました。先週のクラブで書いた「書初め」を燃やして、高く上がって字が上手くなるように願いながら、今年一年風邪をひかないようしっかり温まりました。 |
▼お気軽にお問い合わせください
TEL.079-663-8510