本文へ移動

ブログ

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

【琴弾の丘 5,6丁目】7月余暇活動

2024-08-19
カテゴリ:琴弾の丘
5丁目・6丁目夕食余暇活動をしました。5丁目は豪華弁当6丁目は利用者の希望メニューを食べて頂きました。普段は食べれない物で「いただきます」の言葉の後黙々と食べておられました。「美味しい、私の好きな物が入ってる」等の言葉が沢山聞かれました。いつも早く食べ終わる夕食も今日は味わってゆっくり食べている姿が見られました。



【グループホーム天満】地域の方々との交流を求めて カフェに参加

2024-08-18
私たちが、毎月、参加している地域にある「猫の手クラブ」さんのオレンジカフェの取り組みです。オレンジカフェの昼食は、カレーと大きなお皿に盛られたおかずと決まっています。楽しい交流に参加しながら、私たち4人には、おかずの盛り付けと配膳をする役目があります。たくさん並べられたお皿に、いくつかのおかずを盛り付けます。始めは「難しいな。」と思っていましたが、回を重ねるごとに上手に分けることができていますよ。お盆に乗せた、カレーライスも運べます。皆さんが、「ありがとう。」と言ってくれるので、嬉しいです。食事の後は、お皿を拭いて、食器棚に片付けます。これからも、4人で協力して、皆さんとおいしいカレーを食べま~す。



【グループホーム天満】全体研修「本人の望む暮らしを実現するために~今 私たちができること~」全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長 又村あおい氏 R6.7/12.13 会場:おおやホール

2024-08-17
カテゴリ:グループホーム天満
7月12日と13日の両日、法人職員全体とその保護者や養父市手をつなぐ育成会等、障がいのある方々を支援する関係者が、共生社会の実現に向けて、共通認識を深める為の研修を行いました。シルバー派遣職員2名を含め4人が出席しました。
 意思決定支援や地域移行推進など、グループホームで生活する利用者さんの「今と将来の暮らし」を見据えた私たちの行うべき支援について、多くの学びを得た研修でした。
今、私たちにできることとは、日々の利用者の思いを聴き、受け取り、希望や夢を実現にむけて、取り組めるよう工夫した支援をすることに励みたいと再認識しました。天満でも、様々な行事や活動には、利用者の希望、意見を取り入れ活動しています。少しずつ、自分の意見や思いを表出できるようになっておられます。利用者が、自分らしく生活できるようサポートする私たち職員は、研修から得た知識が実践できるよう、4人でスクラムを組んで励みたいと思います。(吉川)
 又村先生のお話は、聞きやすく、わかりやすくお話の内容も私たちの目線に合わせた説明だったように思いました。グループホームの役割を今一度考え、サポートはもちろん他にも何かできる事があるかを、職員のサポート力も上げ、利用者の可能性を見出せるよう少しずつ、職員みんなで努力し、コミュニケーションも、もっと増えていけばと思います。(岩本支援員)



【たんぽぽワーク】5月親子バス旅行

2024-08-15
カテゴリ:たんぽぽワーク
5月18日、5年ぶりの親子バス旅行が行われました。観光バスの車内では自治会役員が考えた、旅行先の姫路城や動物園のクイズで盛り上がりました。
姫路城コースでは、全員天守閣まで登りきりました。動物園コースでは、暑さのせいかぐったりと寝転んでいる動物の姿も可愛らしかったです。ヤマサかまぼこのお土産も購入でき、1日旅行を楽しむ事ができました。



【たんぽぽワーク】6月土曜日活動

2024-08-15
カテゴリ:たんぽぽワーク
6月15日(土)に土曜日活動を行い、午前中は調理実習で【ミニ冷やし中華・ミニ親子丼・オニオンスープ・バナナとリンゴのヨーグルトあえ】を作り、昼食に皆で美味しく頂きました。午後からは高木園芸の高木様を講師に、寄せ植えを行いました。種類も大きさも違う花を綺麗に見せる植え方を知り、個々に素敵な寄せ植えが出来ました。皆さん「毎日水やりをします。」と嬉しそうに持ち帰られ、ご家族の方より「綺麗な寄せ植えありがとうございました。」と多くの言葉をいただきました。


▼お気軽にお問い合わせください

TOPへ戻る